「通知表はオール1」「受験時に父の会社が倒産」 "非行少女"が4回目の司法試験で合格できた「紆余曲折の半生」

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

入管問題や刑事事件は、社会に理解されにくい分野なので、輝かしさはありません。乗り越えなければならない壁が常にあり、権力と向き合う仕事なので、一歩間違えると自分がどうなってしまうのか、という怖さも常にあります。

松本亜土弁護士
「あなたは一人じゃないよと伝えたい」と話す松本亜土弁護士(2025年8月13日、大阪市で、弁護士ドットコム撮影)

「人権は、自分が嫌いな人のためにある」

──留置場のブラトップ問題では、松本さんの働きかけでブラトップの貸与制が導入されました。

理解されにくい問題を改善するためには、弁護士として国民の共感を得なければなりません。すぐに理解されなくても、問題提起し続けることで少しずつ社会が気づいていく。「なんかおかしいかも」と思ってもらうことが大事です。

政治家が声を上げない問題でも、弁護士として提示して解決に導く。それが私の役割だと思っています。弁護士が声を上げなかったら、誰が声を上げるのか。警察などの国家機関と対峙していくことも私の役割だと思っています。

ブラトップの件で警察の対応が変わったときは、素直に警察に感謝しました。正確な定義ではないけれども、人権って「自分が嫌いな人のためにある」と思うんです。

──今後、どんな弁護士でありたいですか?

昔は、「大人は全員敵だ」と思っていました。まっとうな人になりたいと思っても、人は一人じゃ変われない。人間って、たぶんそういうものだと思います。

犯罪を犯す人の多くも、過酷な環境を生き抜いてきた人たちです。いきなり「今日から失敗しない」なんて無理ですよ。

だから私は伝えたいんです。「失敗しても仲間はいる」「あなたは一人じゃないよ」「困ったときは頼れる人がいる」。そんなメッセージを仕事を通じて届けていきたいと思っています。

弁護士ドットコムの関連記事
くら寿司での迷惑行為で「実行犯」扱い、女性の氏名や写真拡散…さらし行為は「名誉毀損」、弁護士が警鐘
「河合塾からクビを言い渡された」 50代で失業した講師が最高裁で「労働者性」を勝ち取るまでの12年
野外音楽フェス「TOKYO ISLAND」で騒音被害か、東京都に苦情135件「ずっと重低音が響く」「体調悪くなった」

弁護士ドットコム
べんごしどっとこむ

法的な観点から、話題の出来事をわかりやすく解説する総合ニュースメディアです。本サイトはこちら。弁護士ドットコムニュースのフェイスブックページはこちら

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事