学力が低く、授業についていくことができない「教育困難」を抱える生徒たちを考える本連載。今回お話を伺った鈴木先生(仮名)は、東海地域で30年以上、私立高校の教員として働くベテラン教師です。鈴木先生の高校は、偏差値40以下の私立高校で、昔も今も「教育困難な生徒」=「勉強がなかなかできない生徒」が多く通っています。
そんな先生の目から見ると、昔よりも現在のほうが、さまざまな意味で「深刻な」問題を抱える生徒が多くなっているのだそうです。自身も15年前に「教育困難校」を卒業した濱井正吾氏が、過去と現在の子どもの変化について伺いました。
教育困難校に通う生徒の質が大きく変化
みなさんは、「教育困難校」という言葉を聞いたことがありますか。
さまざまな背景や問題を抱えている子どもが通っており、生徒の学力の低さや、授業態度などの問題行動が原因で、教育活動が成立しない学校のことを指します。
「底辺校」と揶揄されることもある、こうした環境は、非行や校内暴力などが蔓延しているイメージがつきまといます。
しかし、偏差値40以下の私立高校教員として30年以上のキャリアがある鈴木先生(仮名)にお話を伺ってみると、過去と現在では、通っている生徒の質が大きく変わっていることがわかります。
教育困難校に関わる教員や、卒業生に話を聞く本連載の初回は、鈴木先生の高校の1事例を紹介したいと思います。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら