教育困難校に通う生徒の質が大きく変化
みなさんは、「教育困難校」という言葉を聞いたことがありますか。
さまざまな背景や問題を抱えている子どもが通っており、生徒の学力の低さや、授業態度などの問題行動が原因で、教育活動が成立しない学校のことを指します。
「底辺校」と揶揄されることもある、こうした環境は、非行や校内暴力などが蔓延しているイメージがつきまといます。
しかし、偏差値40以下の私立高校教員として30年以上のキャリアがある鈴木先生(仮名)にお話を伺ってみると、過去と現在では、通っている生徒の質が大きく変わっていることがわかります。
教育困難校に関わる教員や、卒業生に話を聞く本連載の初回は、鈴木先生の高校の1事例を紹介したいと思います。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら