義務教育段階で制服を着ないのはアリなのか? 生徒主導の「校則見直し」西武文理の場合ー後編

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
生徒たち
制服の着用方法、髪型・髪色、学校で使っていいもの・ダメなもの……。日本の学校では、校則で制限していることがたくさんあります *写真はイメージです(写真:nonpii / PIXTA)
多様化が叫ばれ、社会が大きく変化しているにもかかわらず、時代にそぐわない校則を生徒に強いる学校も少なくありません。そのような中、生徒主体で合理的な校則づくりや見直しに取り組む学校が出てきました。その一例として、教育ジャーナリスト・おおたとしまさ氏が西武学園文理中学・高等学校(埼玉県)を訪ね、生徒たちと対話。前編に引き続き、後編をお届けします。
「校内スマホ禁止」は絶対か?動き始めた生徒たち 生徒主導の「校則見直し」西武文理の場合ー前編

学校の秩序が乱されるのではないかという不安

生徒たちの校則見直しの進め方に賞賛とアドバイスを送る一方で、ペドロ校長は「大きな話になっちゃって、面白いですね。ブラジルでは、生徒会が強いので、毎年校則が変わるのが当たり前です。だから、政治的な考え方は子どものころから自然に経験するんですよ」と言って笑った。

おおた 今回、西武学園文理ではスマホに関して生徒主導で校則の改正を行いましたが、子どもたちの権利を脅かすような校則は大人の責任でさっさと変えるべきという意見もあります。そのあたりの線引きはどう思いますか?

ペドロ その線引きは非常に難しい。だからいちど、校則をゼロにしました。ゼロからつくるほうがやりやすいです。そのかわり、教育活動の一環として「校則見直しプロジェクト」を立ち上げました。教員にも保護者にも入ってもらいます。これは今後毎年続くプロジェクトです。

相原 基本的に、校則は生徒が考えたほうがいいと思います。校則を適用されるっていうのかな? それは生徒だから。

ペドロ それを生きるのが生徒だからね。

相原 それを大人が決めるのって、違うかなって。自分たちのルールは自分たちでつくったほうが納得がいくし、生徒間の不平等もあんまり感じられないかなと思います。

池田 新しいものは常々出てくると思います。既存のルールでは対応できず、とりあえず新しいものに対して「ダメ」から入ってしまうと、校則と現実の乖離が起こるのだと思います。新しいものに対するアンテナは生徒たちのほうが敏感なはずですから、そういう領域については生徒たちが主導でルールをつくっていくべきだと思います。

次ページ制服着用は義務教育の一部ではないかという意見
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事