高偏差値=高評価とは限らない。

(写真:marchmeena / PIXTA)
何が何でも中高一貫校――。首都圏では小学校6年生の児童数が大きく減る中、中学校の受験者数が過去最多を更新しそうな勢いだ。なぜなのか。
『週刊東洋経済』2月3日号の第1特集は「過熱! 中学受験狂騒曲」。パニックの様相すら呈する中受のリアルを追う。

『週刊東洋経済 2024年2/3特大号(中学受験狂騒曲)[雑誌]』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。定期購読の申し込みはこちら
「子どもに合う本当にいい学校を見つけたい」。中学受験を考える保護者なら誰もがそう思うのではないか。
口コミサイト「みんなの中学情報」は全国1万0283校の在校生や卒業生、保護者らが投稿した口コミが載っている。教育関連ネットメディア事業のイトクロが運営し、いじめの少なさなど10項目を5段階で評価。口コミで高評価を得た首都圏私立中学校の人気の理由を探った。

口コミは1〜5の5段階。条件を入力すると平均値が高い順に表示される
「生涯の友ができる」
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら