有料会員限定

バブル偏差値レシピが生んだ中学受験パニック 9年連続で中学受験者数増のからくりとは

✎ 1〜 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

中学受験者数増加の背景にはさまざまなからくりがある。

不合格通知を握り締め悔しがる女の子のイラスト
(イラスト:髙栁浩太郎)

特集「過熱! 中学受験狂騒曲」の他の記事を読む

何が何でも中高一貫校――。首都圏では小学校6年生の児童数が大きく減る中、中学校の受験者数が過去最多を更新しそうな勢いだ。なぜなのか。
『週刊東洋経済』2月3日号の第1特集は「過熱! 中学受験狂騒曲」。パニックの様相すら呈する中受のリアルを追う。
『週刊東洋経済 2024年2/3特大号(中学受験狂騒曲)[雑誌]』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。定期購読の申し込みはこちら

「今、首都圏に私立中は約二百校。定員約三万五千人に、受験生は約五万人。東京都内の小学生は四人に一人が受験するという」

これに違和感を覚える人は、相当の中学受験事情通だ。2024年現在の話ではない。講談社『NEXT』1992年4月号からの引用なのである。 

現在首都圏に私立中は約300校ある。首都圏模試センターによれば、23年の首都圏での中学受験者数は約5万2600人、私立中の総定員は4万8294人。下図は首都圏模試センターの経年データ。1991年には受験者数が約5万1000人であったことがわかる。

全入時代が長かった

およそ30年前と現在とを比較してみると、受験者数はほぼ変わっていないのに、学校数は約1.5倍、定員数は1.38倍に増えている。総合格率は、30年前の約70%から23年の約91.8%へと、大きく改善している。

しかも、コロナ禍が始まる直前の19年の合格率(男女計)は約100.1%、17年は約109.8%で、実は中学受験も長く全入時代だった。

関連記事
トピックボードAD