"デマと思い込み"はまだまだある。
何が何でも中高一貫校――。首都圏では小学校6年生の児童数が大きく減る中、中学校の受験者数が過去最多を更新しそうな勢いだ。なぜなのか。
デマと思い込み5|私立中高一貫校の存在が教育格差を広げている?
東大の合格者数ランキングで私立中高一貫校が上位を寡占しており、かつ、東大生の親の6割以上が年収950万円以上であることもたびたび報じられていることから、東大に入るには私立中高一貫校を経るのが有利であり、そのためにはお金が必要であるという論理が導かれている。
しかし東大合格者数ランキング上位を私立中高一貫校が寡占するようになったのは1970年代半ばからであり、東大合格者に占める私立高校の割合が公立高校の割合を追い抜いたのは90年代のことである。それ以前は公立高校から東大に進むのが王道であり、その頃の東大生の親も、いわゆる富裕層であったことが教育社会学の研究でわかっている。
状況が一変したのは67年に東京都が都立高入試に「学校群制度」を導入したときだった。都立高受験生が志望校を選べないようにしてしまったのだ。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら