有料会員限定

「お任せ度」「難易度」で子どもに合った塾選び "中学受験するなら4大塾"は単なる思い込み

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

「志望校難易度」と「塾にお任せ度」から探す、子どもに合った塾。

猛勉強する子どものイラスト
(イラスト:髙栁浩太郎)

特集「過熱! 中学受験狂騒曲」の他の記事を読む

何が何でも中高一貫校――。首都圏では小学校6年生の児童数が大きく減る中、中学校の受験者数が過去最多を更新しそうな勢いだ。なぜなのか。
『週刊東洋経済』2月3日号の第1特集は「過熱! 中学受験狂騒曲」。パニックの様相すら呈する中受のリアルを追う。
『週刊東洋経済 2024年2/3特大号(中学受験狂騒曲)[雑誌]』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。定期購読の申し込みはこちら

法令順守意識が高まっている現在、塾が説明会でかつてのように「うちに入れたら御三家(開成・麻布・武蔵)や早慶の付属を目指せる」などとあおることはさすがになくなった。冷静に最新の中学受験動向を話したり、自塾のサービス面を説明する。面倒見のよさをアピールする塾もあれば、「うちは手厚い塾ではないから親御さんの負担は大きくなります」と正直に言うところもある。

気をつけたいのは「どのあたりの学校をメインターゲットにしているか」を具体的に言いたがらないことだ。塾は、幅広い層を取り込むことで生徒を増やしたいだろうから、仕方のない面もある。

塾にも得意不得意がある

大手塾の場合は基本的に幅広い偏差値帯に対応している。が、得意不得意はあるし、メインのターゲットは存在する。それを見極めて、「この学校に入れたい」と希望があれば、その学校に強みがある塾を選べばいい。

ただ、「この学校に入れたい」をきっちりと決めるのは、入塾の段階ではほぼ不可能だ。中学受験対策は、始めてみないとどうなるかわからないものだからだ。

関連記事
トピックボードAD