その代償は大きい。


「受験させたこと自体、後悔しています」──。4年前の息子の中学受験を振り返り、都内に住む会社員の三宅正誠さん(仮名)は静かに語り始めた。
長男の晴人くん(仮名)が中学受験を決めたのは、区立小学校5年生のとき。勉強が得意な息子を見た、妻からの提案だった。友人の半分近くが「受験組」だったこともあり、晴人くんもすんなり受け入れた。振り返れば、これが現在まで続く闘いの始まりだった。
大手進学塾に入った晴人くんは、最上位クラスをキープした。第1志望は「御三家」の一角。仲のいい友人が受けることもあり、「ここじゃないなら受験はしない」と本人なりにこだわっていた。
進学して思いもよらぬ展開に
ただ、本番直前の12月になって第1志望は変更された。「志望校の問題はややトリッキーで、息子が対応できるか不安でした。落ちても耐えられる覚悟があるとも思えず、親としてここで挫折を味わわせるより、すんなり入れるところを、と妥協したのです」(三宅さん)。新たな第1志望は、大学系列の一貫校だった。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 2465文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら