自分が発達障害?不登校の娘を責めた母の気づき 「親子関係の影響では?」思春期外来で刺さった医師の言葉

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
写真はイメージです(写真:keikyoto/PIXTA)
小中高生の不登校の子どもの数は40万人を超えるといわれています。自身もわが子の5年(中学1年の3学期から高校まで)に及ぶ不登校に向き合ったランさんは、その後、不登校コンサルタントに転身。子どもの不登校に悩む親と接すると、相談の入り口は子どもや学校に関することであっても、その背景には、さまざまな悩みや人間模様がありました。
本連載では、ランさんが、子どもの不登校を経験した親に話を聞き、問題の本質、そして相談者自身が見つめ直すことになった人生に迫ります。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

両親の離婚から始まった複雑な幼少期

「私は自分のことを軽蔑しているんです」

昭子さん(仮名、55歳)から出てきたのは思いがけない一言でした。

昭子さんには高校3年生の娘さんがいます。中学1年生の2学期から学校に行けなくなり、卒業までほとんど欠席。高校受験には合格して、精神的に波はあるものの、学校に通い始め、アルバイトも始めました。不登校が始まってから約5年、専門学校への進学も決まり、前に進もうとしています。

ところが母親の昭子さんの気持ちは沈んだまま。ここ数年、もがいている様子が伝わってきます。そんな昭子さんがぽつりぽつりと自分の生い立ちを話してくださいました。

「私が5歳の頃だったと思います。両親が離婚したんです。ある日、保育園に母親が迎えに来ませんでした。そういえばその日の朝、『これでお母さんとお別れよ』というようなことを言われてすごく泣いたのを覚えています」

昭子さんはその後、父親に引き取られ、祖父母に育てられました。比較的裕福で不自由な思いをしたことはなかったそうです。しかし、寂しさにとらわれた日々を過ごします。

「うまく言えないんですが『自分だけの人がほしい』っていう感覚です。その対象はたとえば赤ちゃんでもいいんです。小学生の頃、近所に赤ちゃんが生まれると『この赤ちゃんうちに来ないかな、私のものにならないかな』って、そんなことを思う子どもでした」

不登校
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事