日本の「野球離れ」が止まるほどのインパクトだったが…。「大谷バブル」はいつ弾ける?野球界に迫るタイムリミット

✎ 1〜 ✎ 207 ✎ 208 ✎ 209 ✎ 210
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

小学校の野球指導者に話を聞くと「大谷選手がプレゼントしてくれたグローブ以外に、増加した原因は思いつかない」という。たった一人の野球選手が、日本の野球競技人口のすそ野拡大に貢献した可能性さえ出てきているのだ。

大谷がもし姿を消したら…

「確かに今の野球ブームは、大谷翔平の大活躍によって引き起こされたものだ。でも、大谷だって生身の人間だ。もし彼がポストシーズンで負傷して、WBCに出られなくなったり、来シーズン長期で戦線離脱したりしたら、ネトフリやメディア、MLB、グッズ会社、旅行会社などの思惑は、全部、総コケするよね?これってぞっとしない?」

野球の現場で顔を合わせる仲間のライターがそういった。私もそう思っていた。今のバブルみたいな大ブームは、ほとんど大谷翔平一人の超人的な活躍とカリスマ性がもたらしたものだ。彼がその中心から姿を消せば、一瞬で崩壊する可能性さえある。

大谷翔平は今年7月に31歳になった。MLB選手の平均年齢は29.2歳。大谷はすでにベテランの部類に入る。怪我や故障がなくても、大谷はそろそろ肉体的にはピークを過ぎようとしている。今夏、ロサンゼルスで話を聞いた日本人ツアーガイド会社の社長は「大谷選手はロサンゼルス五輪まで頑張ってほしい」と言ったが、それも3年後の28年に迫っている。

日本野球は「大谷翔平」という空前のスーパースターを得たが、彼がまばゆい光彩を放っている間に、次なるスター、後継者を育て、野球界全体を、レベルアップ、ステップアップしなければならない。そしてビジネス的にもスケールアップしなければならない。

その時間は、もうわずかしかないのだ。いつまでも「大谷、大谷」と騒いでいるだけではどうしようもないのだ。

広尾 晃 ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ひろお こう / Kou Hiroo

1959年大阪市生まれ。立命館大学卒業。コピーライターやプランナー、ライターとして活動。日米の野球記録を取り上げるブログ「野球の記録で話したい」を執筆している。著書に『野球崩壊 深刻化する「野球離れ」を食い止めろ!』『巨人軍の巨人 馬場正平』(ともにイースト・プレス)、『もし、あの野球選手がこうなっていたら~データで読み解くプロ野球「たられば」ワールド~』(オークラ出版)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事