大戸屋が「地下や2階以上」に出店する深い理由。集客には「1階が有利」と言われる中…"デメリットをメリット"に変える戦法とは

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

これを「両面提示」、あるいは「二面提示」と言います。

マイナス要素を前面に打ち出して成功

<具体例 キューサイ「青汁」>

不利な要素も包み隠さず伝えることで成功した象徴的な事例に、キューサイの青汁があります。

キューサイの青汁は、創業者が健康への効果を実感して販売を始めたもので、ビタミン、ミネラル、食物繊維などを豊富に含んだケールの搾り汁を原材料としていました。しかし苦みが強いため、売れ行きが伸び悩んでいました。

そこでCMで普及を図ろうと考えます。出演したのは悪役スターとして知られる八名信夫さん。強面俳優さんが苦虫を噛み潰したような表情で「まずい」と口にするCMは、インパクト抜群でした。

実は、当初は別のセリフが用意されていたそうですが、あまりにまずかったので、「まずいと言ってもいいか」という話が八名さんからあり、「何かフォローする言葉をつけてください」ということで「もう一杯!」を加えることになったと言います。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事