「飛行機でも、酸素マスクは親が先」"まずは親の充実"が子にもたらす三大効果とは?そもそも「親が充実する」ための実践的4ステップも紹介

✎ 1〜 ✎ 273 ✎ 274 ✎ 275 ✎ 276
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
【ステップ4】完璧主義からの解放

「良い親でなければ」というプレッシャーは、充実感を奪う最大の敵です。完璧でなくても、子どもはちゃんと成長します。むしろ、失敗しても前向きにやり直す姿を見せることで、子どもは「失敗は怖くない」「再チャレンジすることは価値がある」ことを学びます。

親も人間です。感情的になることもあれば、疲れて十分なサポートができない日もあります。そんな自分を責めるのではなく、「今日は調子が悪かったけれど、明日はもう少しうまくできるだろう」と受け入れる姿勢が重要です。それぐらいが、人間らしくていいものです。短所を短所として認めたり、疲れていて今日は無理! と言える人が自己肯定感が高い人です。無理をしない方が、周囲が動いてくれます。

親が輝くと、子どもはもっと輝く

子育ては短距離走ではなく長距離走です。0歳から成人まで、少なくとも20年近い長い道のりを走り続ける必要があります。

短期的には、自分を後回しにして子どもに全てを捧げることも可能かもしれません。しかし、それではいつかバテてしまい、後半戦で力尽きてしまう危険性が高いのです。仮に最後までもったとしても、そのときは親も歳をとっています。ですから、今を楽しむことを忘れないようにしてください。

特に思春期などの困難な時期には、親に相当なエネルギーが要求されます。その時になって「もう疲れ果てて何もできない」という状況では、子どものサポートが十分にできなくなってしまいます。

だからこそ、子育ての早い段階から「親自身の充実」を意識し、持続可能な子育てスタイルを確立することが重要なのです。

子育てという長い旅路において、親と子はまさに二人三脚のパートナーです。どちらか一方が疲れ切っていては、長く美しい道のりを共に歩き続けることはできません。飛行機の酸素マスクの教訓のように、まずは親が息を整え、しっかりと前方を見据える余裕を持つこと。その安定した状態でこそ、子どもに本当に必要な手を差し伸べることができるのです。

この連載の記事一覧はこちら
石田 勝紀 教育デザインラボ代表理事、教育専門家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いしだ かつのり / Katsunori Ishida

1968年横浜生まれ。20歳で起業し、学習塾を創業。4500人以上の生徒に直接指導。講演会やセミナーを含め、5万人以上を指導。現在は「日本から 勉強が嫌いな子を1人残らずなくしたい」と、カフェスタイル勉強会Mama Cafe(累計1万3千人のママさん参加)、執筆、講演を精力的に行う。教育学修士(東京大学)。著書に『子ども手帳』『子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば』『子どもを育てる7つの原則』など国内30冊、海外13冊。音声配信Voicyでは「子育てランキング1位」の人気パーソナリティを務めている。

講演、執筆相談はこちらから。

石田勝紀公式サイト

ブログ

Facebook

Voicy

Instagram 

X

 

 

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事