「年金だけじゃ暮らせない…」"貧困老後"に陥る3大要因「貧しい老人」にならないために、今からできる"準備"は?

✎ 1〜 ✎ 37 ✎ 38 ✎ 39 ✎ 40
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

2つめは「住居費が高いこと」です。

【2】住居費が高い

人生の3大支出は「教育費」「住居費」「老後費用」とされています。

老後になれば教育費がかかる時期は終わっていますから、残りは住居費と老後費用。老後費用は「老後スタート時の貯蓄」と言い換えることができます。

つまり、老後生活にダイレクトに影響するのが、住居費です。

年金額は同じでも、住居の違いで雲泥の差

70歳のAさんとBさんの年金額は、ほぼ同額で月に約15万円。

Aさんにはローン支払いの終わった持ち家がありますが、Bさんはまだ月々10万円のローン支払いが残っています。しかも、完済まではあと10年近くあるそうです。

同じ年金額でも、Aさんは貯蓄を取り崩しながら悠々自適に暮らしていますが、Bさんはローンを支払うと5万円しか残りません。生活していくために働かざるを得ず、余裕はいっさいありません。

このように、「老後の住居費がどれくらいかかるか」によって、老後生活は雲泥の差になるといえるのです。

「持ち家派と賃貸派、どちらが得か」という議論がありますが、住居費がかかるという意味では、どちらも同様です。

持ち家にかかるのは固定資産税、火災保険料、修繕・リフォーム費など。資金がなければ、リフォームはしなくても暮らしていくことはできます。

一方、賃貸派は、一生家賃を支払い続けなければなりません。持ち家と違い、家賃の支払いが滞れば、いずれ退去という憂き目にあいます。

私は持ち家派が正しいと考えているわけではありません。しかし、賃貸派は老後の住居費を十分に準備しておかないと、「貧困老後」に陥りかねません。

次ページそれでも、働けばなんとかなる!?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事