「お金を残しすぎる高齢者たち」の問題
2019年頃、「老後2000万円問題」という言葉が話題となりました。
これは金融審議会「市場ワーキング・グループ」が公表した報告書による「老後30年間で約2000万円の金融資産が不足する可能性がある(平均的な高齢夫婦の場合)」という指摘です。
では、実際はどうでしょうか。
総務省の「家計調査(貯蓄・負債編)」(2023年)によれば、60~69歳の平均貯蓄額は2432万円、70歳以上では2503万円となっています(2人以上の世帯)。
平均だけを見れば、十分クリアしていることになりますね。
しかし、あくまでもこれは平均値です。
実際には「貯蓄ゼロ」の世帯もあれば、5000万円オーバーから億単位のお金を持っている方もいます。
もちろん、お金がなさすぎるのは不安なものですが、実際には年金+α(少々の貯蓄)でも、意外に暮らしていけているという人が多いのも現状です。
「なければないで、なんとかなる」という考え方もあるのです。
むしろ私が問題だと思うのは「お金を残しすぎる高齢者たち」の問題です。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら