結婚しても子どもをもたない夫婦、いわゆる「おふたりさま」が増えている。
共働きが多く経済的に豊か、仲よし夫婦が多いなどのメリットはあるものの、一方で「老後に頼れる子どもがいない」という不安や心配がある。
そんな「おふたりさまの老後」の盲点を明らかにし、不安や心配ごとをクリアしようと上梓されたのが『「おふたりさまの老後」は準備が10割』で、6刷突破のベストセラーになり、話題を呼んでいる。
著者は「相続と供養に精通する終活の専門家」として多くの人の終活サポートを経験してきた松尾拓也氏。北海道で墓石店を営むかたわら、行政書士、ファイナンシャル・プランナー、家族信託専門士、相続診断士など、さまざまな資格をもつ。
その松尾氏が、「家じまい(実家じまい)」について解説する。
子どもにとって悩みのタネの「地方の実家」
人は長い人生の中で、たくさんのモノを持ち、たくさんのモノを残して死んでいきます。
それを片づけるのは、残された人です。
「自分には子どもがいるし、家はきっと誰かが使うから大丈夫」などと考えている人も多いかもしれませんが、そんなことはありません。
現在は核家族化が進み、子世帯も自分の家を持っています。
実家が空いたからといって、誰も住まないし、築ウン十年の古い家屋を相続しても、誰も喜びません。
喜ばないどころか、亡くなった人の家財が詰まった家を相続するのは、むしろ面倒ごとでしかないのです。
都心の一等地ならともかく、とくに地方にある実家は「負の遺産」となることが多いのです。
実際、40〜60代では親亡きあとの「実家じまい」で大変な思いをしている人が多く、今後も超高齢社会によって、どんどん増えていくでしょう。
今回は、実家の処分に悩むUさんのケースを例に見ていきましょう。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら