空き家になった実家をどう管理するべきか。そのあり方をケーススタディーで考える。
2024年から相続や登記・空き家のルールが激変。1月からは「生前贈与制度」が変更、4月には「相続登記の申請義務化」が始まる。そしてマンション相続税評価額の新算定ルールも導入予定だ。『週刊東洋経済』の8月7日(月)発売号(8月12・19合併号)では、「相続・登記・空き家 2024年問題」を特集。そうした相続関連の2024年問題とその対応策を解説していく。
相続にまつわるルールの激変で、私たちの生活にはいったいどのような影響があるのか。
九州本土を上回るほどの面積の土地が所有者不明となっている状況にあって、相続登記(名義変更)の申請義務化などにより、今後対応を迫られる人は膨大な数に上りそうだ。
そこで、各種ルール変更がすべて適用される2026年4月以降に、相続によって発生しそうな登記や空き家をめぐるトラブルをシミュレーションし、エピソード形式でまとめた。今後想定されるトラブルとして国が注意喚起している事例などを基にしているので、参考にしてほしい。
CASE1|相続人が70人で登記に膨大な負担
後藤幸一さん(仮名、60代)は、1カ月前に母親が亡くなり、空き家になった実家の片付けをしながら、町役場から送られてくる固定資産税の納税通知書を必死に捜していた。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら