有料会員限定

生前贈与、「暦年課税と精算課税」の賢い使い分け 一挙公開!相続税の「節税額」シミュレーション

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

税制改正で暦年課税贈与と精算課税贈与はどちらが得になるか。節税額の詳細な試算を行った。

贈与契約の書類
(写真:CORA / PIXTA)

特集「相続・登記・空き家 2024年問題」の他の記事を読む

2024年から相続や登記・空き家のルールが激変。1月からは「生前贈与制度」が変更、4月には「相続登記の申請義務化」が始まる。そしてマンション相続税評価額の新算定ルールも導入予定だ。『週刊東洋経済』の8月7日(月)発売号(8月12・19合併号)では、「相続・登記・空き家 2024年問題」を特集。そうした相続関連の2024年問題とその対応策を解説していく。
『週刊東洋経済 2023年8/12・19合併号[雑誌]』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

将来の相続税負担を軽減するためには生前贈与の活用が欠かせない。まず簡単なシミュレーションを用いて生前贈与の利点を解説しよう。

例えば、推定相続人が2人、基礎控除後の課税遺産総額が1億6200万円の場合、各法定相続人の遺産の取得金額は8100万円となる。5000万円を超える3100万円には30%の相続税率が適用される。つまり、3100万円に930万円ずつ相続税がかかる。

2人合計で1460万円の節税に

次ページ「暦年課税贈与」と「相続時精算課税贈与」
関連記事
トピックボードAD