有料会員限定

相続登記義務化で「原野商法」詐欺が再燃のおそれ 「ルール激変」の影響をケーススタディーで学ぶ②

✎ 1〜 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

空き家になった実家をどう管理するべきか。そのあり方をケーススタディーで考える。

草が生い茂る空き地と男性
相続登記をきっかけにした「原野商法」の勧誘には要注意だ(写真:PIXTA)

特集「相続・登記・空き家 2024年問題」の他の記事を読む

2024年から相続や登記・空き家のルールが激変。1月からは「生前贈与制度」が変更、4月には「相続登記の申請義務化」が始まる。そしてマンション相続税評価額の新算定ルールも導入予定だ。『週刊東洋経済』の8月7日(月)発売号(8月12・19合併号)では、「相続・登記・空き家 2024年問題」を特集。そうした相続関連の2024年問題とその対応策を解説していく。
『週刊東洋経済 2023年8/12・19合併号[雑誌]』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

CASE3|廃墟の隣家から越境する枝木を自ら処理

川島卓三さん(仮名、50代)は5年以上前から、廃墟化した隣家に悩まされていた。

隣家は樹木が生い茂り、川島さんの土地の上まで越境する形で枝が伸びている。2年前からは、その枝によってリビングにまったく日が差さなくなってしまった。伐採してほしいものの、登記簿を調べても名義は10年前に亡くなった人のままだ。

次ページ原野商法の2次被害に
関連記事
トピックボードAD