篠原アナの思いっきりのいい啜りっぷりが話題となって、大人気のコーナーに成長した。視聴者のシンプルな疑問としてはそんな朝早くにラーメンを食べて大丈夫なのかということである。
「ラーメンを朝食べると罪悪感がない感じがします。一日かけて消化している感じで、むしろ健康的かなと思っています。ラーメンライスも大好きなので、ライス付きでも朝から食べられます。
皆さんの持っているイメージよりも健康的だと思うので、ぜひ食べてみてほしいですね」(篠原アナ)

このコーナーを通じて朝ラーの存在を知った視聴者も多いと思う。都内でもコロナ禍に深夜営業できないお店が朝ラーを始めるなど、少しずつ広がってきている。篠原アナは「朝ラーの女王」としてラーメン店の中でも話題だ。
「始まった当初は朝ラーにこんなに需要があるんだと驚きました。朝から並んでいるお店もあってビックリしましたね。
朝食べると一日元気になれますし、もっともっと広まってほしいですね。いつか朝ラーの歴史のある福島県の喜多方市や静岡県の藤枝市にも行ってみたいです」(篠原アナ)
麺の啜りっぷりはお店の方からも好印象
実際に篠原アナが訪れた大塚「Nii」の店主・刈屋幸太さんにロケの様子を聞いてみた。
「『レンゲは要りません』とどんぶりから直接スープを飲んでいました。麺はガッツリ音を立てて啜っていましたね。仕事を楽しんでいる印象で、一生懸命な姿がとても良かったです」(「Nii」刈屋店主)
巣鴨の「麺創庵 砂田」の店主・砂田裕史さんにも話を聞いた。
「スイッチが入ったときの彼女の啜りっぷりには正直惚れ惚れします。かっこいいです。
すごく朗らかで細やかな気配りができる方で、きっと彼女のそういった部分が画面を通しても伝わるからファンやフォロワーさんがたくさん付くのだと思います」(「麺創庵 砂田」砂田店主)

番組としても今やなくてはならない人気コーナーで視聴率も好調だ。プロデューサーの井桁永介さんも篠原アナのラーメンレポートには太鼓判を押す。

「彼女がおいしそうに食べている絵を見ているとスタッフも皆元気になれます。明るくなれるんですよね。
コーナーが始まった頃はまだドギマギ感がありましたが、その後どんどん磨かれていき、今では水を得た魚のようで、篠原さんにしか務まらないコーナーになっています」(井桁プロデューサー)
ロケを重ねるたびに篠原アナのラーメン愛は増していく。朝ラーをレギュラーで伝えるメディアはなかなかないので、頑張って続けてもらいたい。
「ラーメンは本当に多種多様で、一杯一杯が『作品』だと思っています。同じものを食べているという感覚がなくなるほど奥深い世界です。毎週違う世界を楽しめていて、ラーメンの進化をまざまざと感じています」(篠原アナ)

「朝ラーの女王」のこれからのレポートにも、引き続き注目だ。

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら