年をとることは避けられないが、認知症は避けられる。4000人以上の認知症患者を診てきた精神科医が提唱する「8つの予防法」

✎ 1 ✎ 2
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ここでは、それをお伝えします。誰しも年をとることは避けられません。けれども、認知症に関しては、避ける方法があるのです。ぜひ、いまから実践していきましょう。

■大きな声を出す

よく声を出している高齢者は認知症になりにくく、また発症後も症状の進むスピードがゆるやかです。特にいいと思えるのが詩吟で、大きな声をお腹の底から出すことは、脳や腹筋などの筋肉を刺激し、それがいい結果につながっているのかもしれません。

同じ意味でカラオケもいいと思います。

■新しいものを受け入れる。キーワードは誠実性と開放性

特に前頭葉が衰えてから新しいことを受け入れることは、脳にとって大きなストレスになります。これがいいのです。脳が悩み困ることはそのまま脳の活性化につながります。

どんなことでも決めつけてかかったり、自分の間違いを認めない「頑固オヤジ」のような態度では、脳の動きは鈍くなる一方です。新しいものを拒否するのは、脳がストレスによるダメージから自分を守ろうとしている防御本能の現れです。実際、頑固オヤジ傾向がある人は、認知症になりやすいと思います。

認知症になりにくい人は、日常的に以下のような行動をとっています。

・人の話を素直に聞く
・人から勧められたら素直にやってみる
・周囲と良好な人間関係を築くようにつとめる
・他者が困っていたらすぐに助ける
・仕事や趣味など「新しい何か」にチャレンジする
・好奇心が強い

つまり、認知症になりにくい人というのは、「誠実性」や「開放性」が高い人ということになります。

「まずは行動する」が認知症予防に

認知症予防のためには、まずは行動すること、そして、その行動を継続することです。

継続して初めて、認知症の予防効果は成立します。いろいろなことに興味を持ちつつ、それが長続きしやすい「誠実性」の高い人は、結果的に認知症になりにくい人ということになります。

■会話を増やす 手段としてのボランティア

頭を使うためには、他人との「会話」が手っ取り早いかと思います。会話とは、相手が言ったことを受け止め、理解したうえで、なんらかの反応をしてみせるという非常に高度な知的作業です。そのため、会話をすれば自動的に「頭を使う」ことができるわけです。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事