ちゃんと説明したはずなのになぜ…?「伝えるのが下手な人」は話す順番がわかってない

思い込み①:「会話の主役は自分」だと思っている
著者が実際に目にしたケースでは、部下に業務を任せたマネージャーが「やるって言ったのに、なんでできないんだ」と怒っていたが、よく話を聞くと、部下は「やる内容がよくわからなかった」と答えた。これは、上司が“主役”になってしまい、相手の理解状況や行動導線を設計せず、ただ自分の中で完結した情報を流しただけだったのだ。
このように、話し手の独善が相手の停滞や摩擦を生むことは少なくない。
ビジネスシーンで特に多いのが、「自分が分かっていることを、相手にも分かってもらう」ために話している、という構図です。しかしこの考え方こそが、伝わらない原因になっています。

会話を演劇にたとえれば、「主役は相手」であり、「自分は脇役」であるべきです。会話の目的は、話すことではなく、相手が行動を起こすこと。そのためには、相手の立場や思考のステージに合わせて語りかけなければなりません。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら