「LINEのトーク流出を防ぐ!」Face IDの注視設定から非表示機能まで、iPhoneのセキュリティ対策を一挙公開

✎ 1〜 ✎ 151 ✎ 152 ✎ 153 ✎ 154
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
iPhone
たびたび流出するLINEのスクショだが、設定を工夫することでそのリスクを減らせる。写真は非表示にしているところ(筆者撮影)
この記事の画像を見る(5枚)

メッセージや連絡先などが集約されるiPhoneは、まさに個人情報のカタマリ。盗難、紛失時はもちろん、机の上に置きっぱなしにしたときや酔っぱらってしまったときに中を見られてしまうというリスクもあるため、セキュリティ設定には細心の注意を払いたい。Face ID(やTouch ID)でロックをかけていれば十分と思いきや、実はそうでもない。

例えば、設定によっては、iPhoneの画面を見ている必要なくロックを解除することができるため、就寝時に別の人が中を見ることができてしまう。また、いくらロックを設定しても、酔って前後不覚になっている際に中をのぞかれてしまう心配もあるだろう。そこから人に見せたくないLINEのトークが流出してしまう……というのは、有名な芸能人に限らず注意したいところだ。

CM降板で莫大な違約金が発生するとまではいかないまでも、軽い気持ちで書いた悪口が拡散され、会社から処分を受けてしまうということはありうる話だ。一方で、こうした失敗は、セキュリティ設定を強化することである程度、未然に防止できる。ここでは、そんなLINEやその他メッセージアプリのトーク流出を防ぐための裏技を紹介していこう。

まずは基本のFace ID設定を見直す

iPhone 16eの登場でiPhone SE(第3世代)が終売したため、現行のiPhoneはすべて、生体認証に顔認証のFace IDを採用している。設定しておけば、iPhoneを持ち上げただけで画面がつき、自動的に顔が認証されるため、ロックが簡単に外れて便利だ。LINEなどのアプリも、Face IDでロックをかけられるため、利用している人は多いだろう。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事