スマホ通知の"ダイエット"する人としない人 自分にとって「本当に必要な通知」を考えてみる

拡大
縮小
1日中届くスマホの通知は煩わしいが、だからといって完全にオフにもできないという悩ましさも(写真:metamorworks / PIXTA)

家族や知人とのやりとりに使っているLINEや、仕事で使っているGmailのみならずSNS、ゲーム、クーポンなどさまざまアプリから1日中、通知が届き続け、「何かに集中すること」がなくなってしまったように感じていないでしょうか?

フロリダ州立大学の研究者らが2015年に発表した研究によると、スマートフォンのテキスト通知を受けるだけでメッセージに返信しなくても作業に対する注意力が大きく損なわれるとされています。この注意力の低下は、運転中に携帯電話で通話したりメールをしたりする場合と同程度だといいます。

本記事で解説する「スマホ通知のダイエット」とは、本当に必要な通知だけに絞り込むこと。最初は面倒に感じるかもしれませんが、それは自分の時間集中力を取り戻すための第一歩です。自分のペースで情報を取得できるようになれば、仕事もプライベートもより充実したものになるでしょう。

まずは「通知の数」を把握する

PR TIMESの調査プロジェクトMikkeによる「スマートフォン利用に関する生活者実態調査2021」では、iPhoneのスクリーンタイム機能を活用して通知の数を収集しました。1日の通知数は平均88回、中央値は58回だそうです。

この調査では通知が最も多い10人の通知数と、その人に最も多く通知を送っていたアプリを明らかにしています。ほとんどの人がツイッター(現在はX)かLINE、メールから通知を受け取っていました。

スマホ通知のダイエットのために、まずは自分自身のスマホにどのくらいの通知が来ているのか把握しておくといいでしょう。

次ページアプリごとに設定を見直す
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT