iPhone対応で便利になったGoogleメッセージ、PCやiPadからも利用可能なRCS機能について知っておきたいこと

AndroidとiPhoneで、LINEなどのサードパーティアプリを使わず、無料のメッセージを送受信し合う方法がある。それが「RCS(Rich Communication Service)」だ。RCSは、世界各国のキャリアが中心になって仕様を策定した規格で、SMS、MMSの発展形に位置づけられている。グーグルも早くからこの規格策定にコミットしており、GoogleメッセージをRCSに対応させた。そのため、GoogleメッセージでRCSを有効にしている同士であれば、メッセージを送信する際の料金がかからない。
やり取りできるコンテンツがテキストだけだったSMSに対し、RCSは画像や位置情報、スタンプなども送信可能。さながら、LINEのようにリッチなコミュニケーションが取れる。一方で、iPhoneは自社プラットフォーム同士だけで完結するiMessageを採用したこともあり、Androidとのやり取りがSMSやMMSだけになっていた。この状況が、iOS 18で変わった。
iPhoneがRCSを採用したからだ。グーグルとも相互接続しており、相手がAndroidでRCSに登録していると自動でこれに切り替わるようになった。
iOSのRCSに対応しているのは現在、auやUQ mobileだけだが、今後広がっていく可能性もある。ただ、日本ではAndroidもキャリア主導で開発された「+メッセージ」の利用者が多く、端末によってはGoogleメッセージがプリインストールされていないことも。RCSを有効にしていないケースもある。せっかく便利なサービスなのに、使わないのはもったいない。ここでは、そんなGoogleメッセージの賢い使い方を解説していく。
設定で有効にするだけ、デュアルSIMにも対応
Googleメッセージは、Android標準のSMSアプリ。Pixelをはじめとした多くの端末に、プリインストールされている。ただし、日本では、大手キャリア3社が共同で開発した+メッセージがSMSの標準アプリになっており、端末によってはGoogleメッセージを内蔵していないこともある。実際、筆者が使うドコモ版の「Galaxy Z Fold6」には、Googleメッセージがインストールされていなかった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら