「この人と働きたい」と思われる人・思われない人の決定的な違い――周囲を惹きつける”知的好奇心”の持ち方
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)は、毎日使っていますか? どういうときに、どのSNSを使っていますか? Facebook、LinkedIn、Instagram、X(旧Twitter)、TikTok、LINE、WhatsApp、WeChat、BeReal、Lemon8、Snapchat……いくつ知っていて、いくつ使っていますか? 若者に聞くと、もっと違うSNSも出てくるでしょう。
使うSNSによって、コミュニケーションの取り方が変わることに気づいていますか? 電話からメールに、そしてスマホが出てきたときと同じです。コミュニケーションの常識が変わります。これにより世代間ギャップが生じたり、ミスコミュニケーションも起こるのです。
「インスタ映え」が持つ意味
それだけではありません。
「インスタ映え」という言葉はご存じでしょう。でも、それがどういう意味を持つかを考えたことがあるでしょうか。インスタグラムは元々は旅行や食事に行った先で写真を撮って共有するツールでした。
それが、いつしか人は、インスタ映えする写真を撮ってインスタグラムに投稿するために、インスタ映えする名所や食事に行くようになりました。
人の行動を完全に逆転させたのです。これが本当の意味で、皆さんがよく使っている言葉、DX(デジタルトランスフォーメーション)です。デジタル技術が常識に変化を起こしています。
ここで紹介したのは、すべて世界的に大ヒットをした有名な商品ばかりですが、実はスタートはちょっとした好奇心。ここから見て取れるのは、やはり新しいモノを作り出した創業者や開発者は好奇心が旺盛だということ。
そしてもう1つ、こうした事例からわかるのは、これらはすべて不便を解消して便利にするという発想からスタートしているということでしょう。そして、それらの不便に気づき、もっと便利にできるのではないかと考えることこそが、好奇心なのです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら