「生成AI」今から活用したい人が知るべき驚く盲点 自分の考えを文章で書く「超アナログ能力」が必要

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
山本龍彦、栗原聡
山本龍彦・慶應義塾大学法務研究科教授(左、撮影:尾形文繁)と栗原聡・慶應義塾大学理工学部教授(写真:本人提供)
インターネットの普及によって社会が情報過多になる中、人々の関心や注目の度合いが経済的価値を持つ「アテンション・エコノミー(関心経済)」をめぐる議論が活発化しています。
アルゴリズムがネット利用者個人の検索履歴やクリック履歴を分析し学習することで、個々のユーザーにとっては望むと望まざるとにかかわらず見たい情報が優先的に表示されれる「フィルターバブル」、SNSを利用する際、自分と似た興味関心をもつユーザーをフォローする結果、意見をSNSで発信すると自分と似た意見が返ってくる「エコーチェンバー」現象などが問題視されることも少なくありません。
さらに対話型AI「ChatGPT」をはじめとした「生成AI」の発展により、アテンション・エコノミーはどうなっていくのでしょうか。憲法・情報法を専門とする山本龍彦・慶應義塾大学法務研究科教授と、人工知能を専門すると栗原聡・慶應義塾大学理工学部教授が解説します。

従来のAIと今回の生成AIとの違い

山本龍彦(以下、山本):今日は生成AIの発展が「アテンション・エコノミー」に及ぼす影響について主に議論したいと思っています。まず、そもそも生成AIとは何なのか、どういう特徴を持っているか、お話しいただけますか。

栗原聡(以下、栗原):人工知能(AI)と一口に言っても、研究自体は60年くらい行われている大きな領域で、生成AIが出てくる前から多くの重要な技術が生み出されてきています。

生成AIの土台であるDeep Learning(ディープラーニング)以前での文章を生成するAIは、少々乱暴なまとめ方をすると、あらかじめ文章を構成するパーツを多数用意し、研究者がそのつながり方のルールを決めておき、入力に対する適切なパーツをルールに基づき組み合わせて文章を生成させていたのです。

今回登場した生成AIが従来のAIと何が一番違うかというと、AI開発者が前もって「こういう入力に対してはこのように回答する」と決め打ちするのではなく、AIが自分でパーツを組み立てながら結果を作っていく、つまり生成するということです。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事