時短勤務のリアル。子育て女性が直面する「マミートラック」の高すぎる"障壁"と"呪縛"
時短勤務制度は、ワークライフバランスを実現する有効な手段です。しかし、漫然と利用を継続すると、意図せずキャリアの選択肢を狭めてしまう可能性があります。
フルタイムへの復帰時期やキャリアの方向性を明確にしておくことで、将来的なキャリア形成への影響を最小限に抑えることができます。
「こうあるべき呪縛」と「残像問題」
厚生労働省の「令和4年版 厚生労働白書―社会保障を支える人材の確保―」(2022年)によると、共働き世帯は7割にのぼります。とはいえ、女性がキャリアを継続するのはまだ容易ではない社会です。
時短勤務によって仕事の継続がしやすくなったとしても、キャリアとして積み上げていくことは難しくなってしまったり、そもそも保育園に入園することが叶わなかったり。
また「全国家庭動向調査(2022年)」によると、家事の8割を女性がやっているそうです。女性が正規雇用の場合に絞ると、女性が家事の8割を担っている家庭が5割。女性が100%やっている家庭も約1割あるといいます。
女性のキャリア継続を阻む壁はほかにもあります。それが、「こうあるべき呪縛」と「残像問題」です。
家族や会社としっかり話して万全の体制で復職したとしても、知らず知らずのうちに植え付けられた、「こうあるべき」に苦しむのです。
・母親が家事や育児をメインで行うべき
・子どもが体調不良のときは、母親が迎えに行くべき
・母親は夜に外出や仕事の予定を入れるべきではない
・子どもより仕事を優先するのは自己中心的ではないか
これらの「こうあるべき」に縛られ、いつの間にか女性はプレッシャーを感じていませんか?
我が家の子どもたちは2人とも、0歳の頃から保育園に通っていましたが、「そんなに働いて子どもがかわいそう」「子どもが小さいのに、なんでそんなに働くの?」と上司に言われたこともあります。
周囲の声に心を痛め、揺れることもありますが、さらに厄介なのは、何も言われていなくても、自分自身が作り出す「こうあるべき」に縛られて苦しめられたことでした。
私は第1子の育休後、マネージャーとしてフルタイム復帰しました。復職前の面談で「マネージャーを降りて、時短で復帰するよね?」と聞かれましたが、時短勤務にしても結局は仕事を徹底的にやってしまうだろうし、マネージャーを降りたあと、「以前の自分の残像」に引っ張られてやりにくくなると感じました。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら