共働き夫婦が直面するキャリアの悩み。乗り越えるための新発想「ファミリーキャリア」とは?

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ライフステージの変化 共働きの夫婦
ライフステージの変化により、夫婦いずれかにキャリアへの負担を強いるかもしれないという問題に悩みは尽きません(写真:つむぎ/PIXTA)
厚生労働省2023年度「能力開発基本調査」によると、キャリアコンサルタントに相談したい内容は、正社員では「将来のキャリアプラン」(56.9%)が、正社員以外では「仕事に対する適性・適職(職業の向き不向き)」(38.1%)が最も多い結果となっています。
このままいまの会社で働き続けていいのか――ビジネスパーソンなら誰しも一度は考えたことがある問いではないでしょうか。
やりたいことが見つからず、キャリアに悩んでいる方にキャリアと組織戦略の専門家である森数美保さんがアドバイスをする『「何者でもない自分」から抜け出すキャリア戦略 やりたいことがなくても選べる未来をつくる方法』より一部抜粋・編集してお伝えします。

男性も家庭と仕事のバランスに苦しむ

ライフステージの変化によるキャリア戦略に悩むのは、女性だけではありません。近年では男性の相談者も急増しています。男性も家庭と仕事のバランスに苦しむケースが増えており、次のような相談がよく見られます。

□妻の育休復帰を前に、働き方を変えたい
□地方に移住したが、出社が増え、育児に協力できない日が多くなり、妻が疲弊している
□自分の育休取得をきっかけに、今後のキャリアについても考え始めた

我が家の場合は、妻の私がキャリア選択を変えるという意思決定をしたので、夫は「自分も変化を選ぶ」タイミングを見つけにくかったかもしれません。

当時は、ライフイベントによりキャリアを変更せざるを得なかったと感じていましたが、そのおかげで今のキャリアがあります。その意味では、キャリアを選び直さないといけないほうが、必ずしも犠牲を払うわけではないともいえます。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事