給付金を受けられず困窮した、自称"物売りの人" 「平等と公正は違う」超氷河期を経験した男性

✎ 1〜 ✎ 147 ✎ 148 ✎ 149 ✎ 150
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
道端に立つユウタさんの後ろ姿

自らのことを「物売りの人」と呼ぶユウタさん。コロナ禍に続きインボイス制度と、個人事業主にとっては“試練”が続く中、「早々にイベンター業から撤退した知人もいます」と打ち明ける(編集部撮影)

この記事の画像を見る(4枚)
現代の日本は、非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている。そこにあるのは、いったん貧困のワナに陥ると抜け出すことが困難な「貧困強制社会」である。本連載では「ボクらの貧困」、つまり男性の貧困の個別ケースにフォーカスしてリポートしていく。
今回紹介するのは「コロナ禍のダメージが数年続いていて困っています」と編集部にメールをくれた44歳男性だ。

「平等」と「公正」は違う

個人で輸入雑貨や古着の販売を手掛けるユウタさん(仮名、44歳)は、消費税のインボイス(適格請求書)制度のことを「害悪でしかない」と言い切る。一方で世間の一部からは、同制度に反対する事業者たちに対し「これまで消費税を“着服”してきただけ」「税金は平等に払うべき」といった批判の声も上がった。

しかし、ユウタさんは「『平等』と『公正』は違います」と断言する。そして、ネット上で話題となっているあるイラストについて教えてくれた。

イラストでは、身長の違う3人がフェンス越しに野球を観戦しようとしている。絵柄は2種類。一方は全員が同じ高さの木箱に乗っていて、一番背の低い人は高さが足りず試合を見ることができない。もう一方は最も低身長の人には木箱が2つ、次に低い人には木箱が1つ、最も高身長の人には木箱はないが、結果的に全員が試合を見ることができている。前者は「EQUALITY(平等)」、後者は「EQUITY(公正)」を表すという。

イラスト
IISCがホームページで公開しているイラスト。「Equity(公正)」だと全員が試合を見ることができるが、「Equality(平等)」ではときに試合を見られない人がいる(出典:Interaction Institute for Social Change | Artist: Angus Maguire.)
次ページ個人事業主にとっての影響の大きさ
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事