食料品も家賃も割高なのに、最低賃金は全国"ワースト"2位の沖縄「手取り11万円で1人暮らしは無理」と嘆く《30代男性の職歴》

✎ 1〜 ✎ 148 ✎ 149 ✎ 150 ✎ 151
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
あまりの低賃金に「給料日のたび、自分はなんのために働いているんだろうと思います」と落ち込むマサアキさん。物価の安くない沖縄で、最低賃金952円とほぼ同じ時給では、人間らしい生活をすることは難しい(画像:マサアキさん提供)
この記事の画像を見る(3枚)
現代の日本は、非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている。そこにあるのは、いったん貧困のワナに陥ると抜け出すことが困難な「貧困強制社会」である。本連載では「ボクらの貧困」、つまり男性の貧困の個別ケースにフォーカスしてリポートしていく。
今回紹介するのは「ASDとADHDと診断され、それが原因で退職し、現在は支援機関の力を借りて障害者雇用で勤務しつつ、月に1回心療内科に通院しています」と編集部にメールをくれた30代男性だ。

食料品の価格は首都圏並みか、むしろ割高

大根198円、卵1パック198円が「お1人様1点限り」。沖縄の地元スーパーのチラシに掲載された目玉商品である。ほかには牛乳1パック278円、400グラム入りヨーグルト168円、納豆3パック118円など。どれも首都圏の販売価格と変わらない。

目玉商品の大根や卵の価格は首都圏と変わらない。それどころか船で輸送される野菜を中心に割高感すらある(画像:マサアキさん提供)
次ページ最低賃金は全国で2番目に低い
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事