病院から患者に処方される際の価格は公定薬価である一方、卸や製薬会社が病院や調剤薬局へ販売する際の価格は自由価格である。病院では卸から安く仕入れた分がそのまま「薬価差益」として儲けになるため、薬の値切りが進む。
しかし、国は薬価を負担する国民の医療費を下げるため、病院の購入価格と薬価との差を毎年調査し、翌年の薬価に反映。その結果、薬価は実質的に年々下がっている。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事