米中対立など地政学リスクの高まりを受けて、サプライチェーンを経済安全保障の観点から見直す動きが加速している。


サプライヤーから原材料を仕入れ、機械や設備を用いて加工する──。こうして付加価値のある製品を生み出し、電子機器の完成品メーカーなどに販売して利益を得るのが、電子部品メーカーの基本的な構造だ。
ただ、世界を相手に戦う業界のトップ層は、必ずしもこの枠組みに当てはまらない。プロダクトの完成まで、一連のプロセスを自社内で完結させることで、競争力を高めるケースが見られる。
素材から独自に開発
例えば、直近の売上高が1.6兆円で、「電子部品の王者」と呼ばれる村田製作所(6981)。世界シェア約4割を握り首位のMLCC(積層セラミックコンデンサー)では、セラミック材料などの素材から独自に開発し、生産設備も内製化している。
MLCCは電気をためたり、放出したりする機能を持つ。回路に組み込むと、電圧を安定させるなどの役割を果たし、これがないと半導体は正確に作動しない。小さなものでは直径1ミリメートルに満たない地味な存在だが、あらゆる電子デバイスに不可欠な重要部品だ。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら