有料会員限定

赤字品でも販売停止できない「医師会」の呪縛 製薬メーカーを苦しめる謎に包まれれた組織

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

謎に包まれた組織が薬の供給不安の一因をつくっている。

日本医師会の建物と看板
販売中止の可否を決めるのは日本医師会内にある組織だ(写真:筆者撮影)

特集「薬クライシス」の他の記事を読む

「薬がない」。こんな言葉が医療現場で当たり前のように聞かれるようになって久しい。『週刊東洋経済』の10月10日発売号(10月14日号)は「薬クライシス」を特集。供給不安の深層を製薬メーカーと薬局の両方から浮き彫りにします。
『週刊東洋経済 2023年10/14特大号(薬クライシス)[雑誌]』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

儲からない製品でも企業の判断で販売をやめることはできず、供給し続けなければならない。処方箋が必要な医薬品を取り扱う製薬企業は、通常の営利企業の感覚からすると、不思議な「呪縛」にとらわれている。そして、そうした呪縛が、ひいては薬の供給不足問題の一因となっている。

処方箋薬の販売中止の可否を決める権限を持つのは、意外にも厚生労働省ではない。日本医師会の中にある「疑義解釈委員会」という組織だ。

この組織、今のご時世では珍しく、いわゆる「ブラックボックス」。販売中止の基準や意思決定プロセスを含め、とにかく情報を開示しない謎に包まれた組織だ。それでいて「単に儲からないという理由での販売中止は認めない」という暗黙のルールを掲げ、製薬企業が容易に販売中止にできないよう縛りをかけている。

呪縛に苦しむ後発薬企業

次ページ学会への「根回し」が肝心
関連記事
トピックボードAD