有料会員限定

薬剤師数は多くても実現しない患者本位の薬局 アインファーマーシーズ社長逮捕の意味

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

「薬を出すだけの場所」から「地域の相談場所」へと変われるか。

アトラス薬局の店舗内の様子
住宅街にあるアトラス薬局。住民が気楽に相談できる薬局を目指している

特集「薬クライシス」の他の記事を読む

「薬がない」。こんな言葉が医療現場で当たり前のように聞かれるようになって久しい。『週刊東洋経済』の10月10日発売号(10月14日号)は「薬クライシス」を特集。供給不安の深層を製薬メーカーと薬局の両方から浮き彫りにします。
『週刊東洋経済 2023年10/14特大号(薬クライシス)[雑誌]』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

「ちょっとした相談できます。お元気な時もどうぞ」。そう看板を掲げるのは、東京・武蔵野市にある個人薬局「アトラス薬局」だ。カフェのような外観の店舗に、近所に住む男性がやってきた。薬剤師と雑談して数分後、薬を受け取ることもなく帰っていった。一般的な薬局ではあまり見られない光景だ。

同薬局を今年6月に開業した薬剤師の平野菜摘子氏は「地域の方が気軽に健康相談などをしに来てくれる。患者目線の薬局を目指し、工夫をしている」と語る。店舗には一般用医薬品(市販薬)のほか、食品や栄養ドリンクも並ぶ。

患者はほぼ地域の住民

次ページ変わり始めた薬局に求められる役割
関連記事
トピックボードAD