痛みが起こる前に使う新薬が登場。従来の薬の効きを高める効果も。
「登山を(痛みなく)楽しめるなんて、思ってもいなかった」。長年、片頭痛に悩まされていた女性Aさん(30代)は、満面の笑みで坂井文彦医師(埼玉国際頭痛センター)にこう話した。山は高くなるほど気圧が下がる。Aさんにとって趣味の登山はまさに「頭痛との闘い」だった。それが新薬のおかげで不安なく登山を楽しめるようになったという。
Aさんを頭痛から解放した新薬「抗CGRP(カルシトニン遺伝子関連ペプチド)抗体」は、片頭痛の原因となるタンパク質、CGRPを働かせなくする薬だ。CGRPは脳血管にある受容体にくっつくことで血管拡張をもたらし、頭痛を引き起こす。抗CGRP抗体は、このCGRPが受容体にくっつくのを阻止することで血管拡張や炎症を抑え、痛みを防ぐ。今までの鎮痛薬と違うのは、痛みを予防する発症抑制薬という点だ。




















無料会員登録はこちら
ログインはこちら