子どもたちの「知識」を「体験」につなげる "やってみる"ことで見えてくる新しい視点

✎ 1〜 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
自然の中で遊ぶ子どもたち
五感を使った体験は大切です(写真:YUMIK/PIXTA)
2024年11月、文部科学省から「裸眼の視力が1.0に満たない小中学生の割合が、過去最高だった前年から横ばいで推移している」と発表があった。ここ数十年、子どもの視力の低下傾向は止まらない。視力が悪くなってもメガネをかければよいと思われがちだが、近視は将来的に失明のリスクが高くなるため、危険な疾患だ。
眼科医としてこの問題に向き合っているのが、窪田良氏。科学的にも証明されている「1日2時間の屋外活動で子どもの近視は抑制できる」ことを知ってほしい、と発信を続けている。
今回は、『近視は病気です』著者の窪田氏と、『東大宇宙博士が教える やわらか宇宙講座』(東洋経済新報社)の著者である井筒智彦氏が、「子どもの外遊び」や「宇宙と目の関係」などをテーマに全4回で対談をする。第2回では、五感を使った体験の重要性について話し合う。

「限界集落から宇宙へ」で町おこし

近視は病気です
『近視は病気です』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

窪田:井筒さんは東京大学大学院で宇宙について学ばれたそうですが、そもそもなぜ宇宙に興味を持たれたのですか?

井筒:高校2年生のときにテレビの特番でオーロラが紹介されてるのを見て、なんて美しい現象なんだろうと。しかも、それが謎に満ちていると知り、ますます惹かれました。宇宙の謎に迫りながら生活できる研究者って、すごくいいなと思ったのがきっかけです。

窪田:宇宙飛行士になりたいというよりは、サイエンスのほうに興味を持ったのですね。ご出身は東京で、今は広島県の中山間地域にお住まいですよね。地方に移住されたのはなぜですか?

次ページ「宇宙博士」の原点とは
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事