「飛び込み営業」「会食で根回し」そんな"泥臭い仕事"をできる人が、AI時代も重宝される理由

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
AI時代に仕事と呼べるもの:「あなただけ」の価値を生み出し続ける働き方
AI時代には「泥臭い仕事」こそが最強の武器になる、と言ったら意外に思うだろうか?(写真:つむぎ/PIXTA)
「飛び込み営業なんてもう古い」
「会食での根回しは非効率で、タイパが悪い」
多くのビジネスパーソンが、こうした「泥臭い仕事」を避け、「スマートな働き方」を志向するようになった。しかし、その「スマートな仕事」こそが、AIによって真っ先に代替されるとしたら、どうだろうか。
新刊『AI時代に仕事と呼べるもの:「あなただけ」の価値を生み出し続ける働き方』の著者・三浦慶介氏は、AIが進化するほど、一見非効率な「泥臭い仕事」を遂行できる人材の価値が、むしろ高まっていくと指摘する。
本記事では、同書から一部抜粋・再構成し、その決定的な理由を解説する。

多くの人が避けたい「泥臭い仕事」

AI時代に仕事と呼べるもの: 「あなただけ」の価値を生み出し続ける働き方
『AI時代に仕事と呼べるもの:「あなただけ」の価値を生み出し続ける働き方』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

「営業はやりたくありません」

こんな話をしばしば耳にするようになった。特に若手のビジネスパーソンの間では、以前にも増して営業職の人気が下がっているという。

ノルマがきつい、人と接するのが苦手、気合と根性……要するに“スマートではない”というイメージから、営業職を嫌がる人が増えているようだ。

また、筆者の知り合いの採用エージェントによれば、営業職の転職希望者の約半数が次のキャリアでは企画職などを希望するという。「泥臭い仕事」である営業職を辞めたくて転職活動する人がかなり多いのだ。

営業の仕事だけではない。社内の飲み会や取引先との会食、そこでの情報収集や根回しなどといった「泥臭い仕事」は、若手に忌避される傾向があると感じている人も多いだろう。

次ページスマートな仕事はAIに任せるほうが利益率が高くなる
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事