「AIに詳しいことに価値はない」。AIに代替されない「あなただけ」の価値を磨くために必要な2つの力

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
AI利用のイメージ
「AIに詳しい」と評価されて、素直に喜んでいるだけでは危険です(写真:Graphs/PIXTA)
「〇〇さん、AIに詳しくて本当に助かるよ」
「この仕事、AIで効率化できないか相談したいんだけど…」
社内で「AIに詳しい人」として重宝され、上司や同僚から頼りにされる。こうした状況を、素直に喜んでいるビジネスパーソンは多いだろう。
しかし、その「AIに詳しい」という評価が、キャリアを脅かす「危険な罠」だとしたらどうだろうか。
新刊『AI時代に仕事と呼べるもの:「あなただけ」の価値を生み出し続ける働き方』の著者・三浦慶介氏は、企業が本当に求めているのは単なる「ツール係」ではなく、AIでは代替できない泥臭い2つの力を持つ人材だと指摘する。
本記事では、同書から一部抜粋・再構成し、「AIに詳しい」と喜ぶ人が陥る罠の正体と、AI時代に本当に価値ある人材になるための2つの力を解説する。

「AIに詳しい」はAIで代替可能

AI時代に仕事と呼べるもの: 「あなただけ」の価値を生み出し続ける働き方
『AI時代に仕事と呼べるもの:「あなただけ」の価値を生み出し続ける働き方』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

「AIに詳しい」という評価に潜む罠とは何でしょうか。それは、AIに詳しいということ自体が、AIに代替可能な能力だということです。

試しに、ChatGPTを開いて「ChatGPTってどう使えばいいの?」と聞いてみてください。すると、AIに多少詳しい若手よりも、はるかに的確で網羅的な回答が返ってくるはずです。具体的な使い方、活用シーン、注意点まで、体系的に教えてくれ、プロンプトも書いてくれます。

つまり、AIをどんなときにどう使えばいいかというのは、もはやAIに聞けば済む時代なのです。

「AIツールの知識」は、AI自身が誰にでも提供できる情報です。さらに言えば、AIツール自体も日々進化しています。今日覚えた機能は、来月にはもっと使いやすく改善されているかもしれません。

人間が一生懸命覚えたAIの操作方法は、AIの進化によってあっという間に不要になるか、AI自身が教えてくれるようになるのです。

次ページ企業が本当に求めているのは「ツール係」ではない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事