「AIに詳しいことに価値はない」。AIに代替されない「あなただけ」の価値を磨くために必要な2つの力
このように自分の責任で結果を受け止めながら試行錯誤することでしか、目的設定や決断をする力は身に付きません。理論だけで身に付くなら、誰も苦労はしないのです。
こうしてみると、非常にアナログなことを言っているように思うかもしれません。
しかしながら、その“アナログさ”“泥臭さ”こそが、AIというデジタルな存在には決して代替できない、人間ならではの価値になります。
デジタルでスマートな価値で競ったら、いずれ人間がAIに勝てることなど無くなっていくのです。
AIに詳しくなるより、人間ならではの価値で生き残る
たとえば、世界中の人にドラえもんが一台ずつ配られた世界を想像してみてください。
誰もがドラえもんに相談し、様々なひみつ道具を使いこなせるのであれば、人間はすべて平等で差がつかないという世界になるでしょうか?
実際には、賢くて人格者であり、行動力もある出木杉くんのような人が、多くの経験を積んだうえで、リーダーとして決断する役割を担っていくでしょう。
ひみつ道具に詳しいことよりも、ひみつ道具を使って世界をどう変えていくかを考えられる人のほうが、ずっと価値が高いという世界になることは明らかです。
そのような世界で価値ある人材でい続けるために、自分で目的を考え、決断をする経験を積み続けることが、結局のところ最上の生存戦略になるのです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら