「AIに詳しいことに価値はない」。AIに代替されない「あなただけ」の価値を磨くために必要な2つの力

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

このように自分の責任で結果を受け止めながら試行錯誤することでしか、目的設定や決断をする力は身に付きません。理論だけで身に付くなら、誰も苦労はしないのです。

こうしてみると、非常にアナログなことを言っているように思うかもしれません。

しかしながら、その“アナログさ”“泥臭さ”こそが、AIというデジタルな存在には決して代替できない、人間ならではの価値になります。

デジタルでスマートな価値で競ったら、いずれ人間がAIに勝てることなど無くなっていくのです。

AIに詳しくなるより、人間ならではの価値で生き残る

たとえば、世界中の人にドラえもんが一台ずつ配られた世界を想像してみてください。

誰もがドラえもんに相談し、様々なひみつ道具を使いこなせるのであれば、人間はすべて平等で差がつかないという世界になるでしょうか?

実際には、賢くて人格者であり、行動力もある出木杉くんのような人が、多くの経験を積んだうえで、リーダーとして決断する役割を担っていくでしょう。

ひみつ道具に詳しいことよりも、ひみつ道具を使って世界をどう変えていくかを考えられる人のほうが、ずっと価値が高いという世界になることは明らかです

そのような世界で価値ある人材でい続けるために、自分で目的を考え、決断をする経験を積み続けることが、結局のところ最上の生存戦略になるのです。

三浦 慶介 株式会社グロースドライバー代表取締役社長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みうら けいすけ / Keisuke Miura

1983年生まれ。一橋大学法学部卒業。サイバーエージェント、リヴァンプ、グロース上場企業スパイダープラスのCMOを経て2025年に独立。ゲーム・小売・飲食・教育・建設Techなど幅広い業界で事業成長を牽引。会員数150万を超えるヒットゲームの開発、数百万人が利用するCRMアプリの企画・開発、年間数十億円を運用するマーケティングチームの内製化、1年で生産性を160%改善する営業改革など、業種・業界を問わない事業成果を実現。現在は「AI時代の人材育成×事業戦略」を専門に、事業成長の伴走支援と知見の体系化に取り組む。著書に『AI時代に仕事と呼べるもの』(東洋経済新報社)がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事