北九州「水素・アンモニア拠点」でみた期待と不安 「3兆円補助金」で浮かび上がる燃料活用の現実と課題
北九州市のJR小倉駅から車で25分。高さ124メートルの高塔山の山頂にある高塔山公園に行くと、日本製鉄の九州製鉄所八幡地区(旧八幡製鉄所)の威容が視界に飛び込んできた。その北側に広がるのが109万㎡に及ぶ日本コークス工業の北九州事業所だ。
製鉄や非鉄金属の精錬に欠かせない燃料となるコークス(蒸し焼きにした石炭)で、日本コークス工業は国内最大手の生産者。官営三池炭鉱の払い下げを受けて設立された三井鉱山が1970年代にコークス製造事業に進出し、日本コークス工業の源流となった。
北九州事業所では現在4つのコークス炉を構え、年間200万トンの生産能力を持つ。この事業所の一角で、日本初の巨大プロジェクトが動き出そうとしている。
「潜在需要家」の企業も参画
2022年2月、北九州市は「北九州市グリーン成長戦略」を策定した。同戦略の下、脱炭素エネルギーを安定的に供給する体制を構築し、その利用拡大を図ることで、市内産業の競争優位性の獲得や成長産業の創出を目指す。
市内の響灘地区では、合計出力22万キロワットの洋上風力発電所の建設、水素やアンモニアの供給拠点の整備が計画された。水素や、水素と窒素を結合させたアンモニアは、燃焼時に二酸化炭素(CO2)を排出しない次世代エネルギーとして注目されている。
翌2023年には県も巻き込んで「福岡県水素拠点化推進協議会」が発足し、国の補助金獲得を視野に「水素拠点の形成と供給網の構築」を目指すことになった。
協議会には九州電力、西部ガス、日本製鉄のほか、ジャパンウェイスト、ジャパンハイドロ、TOTOやブリヂストンなど、水素やアンモニアの潜在需要家が名を連ねる。アンケート調査によると、響灘沿海エリアでは2030年時点で約9万トンの水素需要(アンモニア換算で約50万トン)が見込まれるという。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら