マレーシアの食事情で知るベジタリアンの奥深さ 魚はOK、乳製品もOK、根菜はNGなど実にさまざま

✎ 1〜 ✎ 32 ✎ 33 ✎ 34 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ヒンドゥー教徒で禁じられているのは、牛肉。ムスリム(イスラム教徒)は、戒律で豚肉が禁忌とされている。キリスト教では肉食の制限はなく、シーク教も菜食を推奨するグループが存在するにとどまる。

つまり、ジャイナ教徒以外は「宗教的には何かしら肉を食べてもいい人たち」だ。それなのに、なぜベジタリアンが多いのか。

殺生を避ける思想があるインド

インドには伝統的にこれらの宗教を越えて、殺生を避ける思想がある。

例えば、ヒンドゥー教で祭祀を司るバラモン階級などは、「精神を乱すもの」として、肉食全体を忌避する傾向が強い。バラモンなどの上位階級が社会に与える影響も見逃せない。

さらに、菜食料理店が多い理由として考えられるのは、多宗教国家であること。「牛肉が不可の人」や「豚肉が不可の人」が多い社会で会食する際には、どうしても「みんなで食べられる」菜食が選ばれやすい。

バナナ・リーフ・カレー
器の代わりにバナナの葉にのせて出される、南インド発祥のバナナ・リーフ・カレー。こちらもベジタリアン仕様に変えられる(写真:筆者撮影)
菜食料理店
ヒンドゥー寺院の周りには菜食料理店が多い(写真:筆者撮影)
ダール
ベジタリアンも食べる豆のカレー「ダール」。ダールはヒンディー語で「ひきわりにした小粒の豆(レンズ豆など)」を指す(写真:筆者撮影)
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事