「坊主丸儲け」は遠い過去の話。経済基盤の弱い寺から順番に淘汰が進む深刻な未来。実は仏教に清貧の思想はない? 手放すのはお金でなく執着。
お坊さんにも、お金の悩みはある
私たちの悩みには、大きく分けて2つの方向性があります。「何をしていいかわからない」と「どうしていいかわからない」です。
この2つがわからないと、ぐるぐると迷ってしまうのです。お金の悩みも同じです。これは結局、「何をして、どう生きていったらいいのかわからない」ということです。
なぜなら現代においては、生きることとお金とが固く結びついているからです。みなさんも「お金さえあればなんとかなる」と、きっと思われているはずです。
仏教を修めたお坊さんが、お金の悩みから解放されているかといえば、そんなことはありません。お金の悩みだらけです。例えば、浄土真宗はお寺の平均収入を出していますが、それを見るとお寺そのものの収益というのは平均300万円ほどと言われています。
観光客が押し寄せたり、立地がよくて土地を貸していたり、檀家さんが非常に多いなどというお寺以外は、本当に大変な状況です。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら