登録者数は70万人超! YouTubeお悩み相談番組「大愚和尚の一問一答」。トップの悩みはやっぱりお金。「清貧」イメージをもつ僧がお金を語る深い理由

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「YouTube和尚」として知られている大愚和尚。住職を務める佛心宗大叢山福厳寺にて(撮影:大倉英揮)
YouTubeのお悩み相談番組『大愚和尚の一問一答』は登録者数70万人を超える。そこに寄せられる悩みのトップはずばり「お金」。和尚の著書『お金と宗教の歴史』から、お金との向き合い方を紹介していく。

僧に「清貧」というイメージがついた理由

なぜ、僧侶がお金の話をするのか。

そこに疑問をもつ方がいるかもしれません。

お金と宗教の歴史
『お金と宗教の歴史』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

多くの方は、お坊さんに「お金の話をしてほしくない」と思っているようです。ですから、少しでもビジネスの話をしようものなら、すぐに「欲深い」というレッテルを貼られてしまいます。

そもそもなぜ、僧に「清貧」というイメージがついたのでしょうか。 それはお釈迦様が、比丘(男性僧のこと、「びく」と読む)の生産活動を否定したからです。お釈迦様を含めた僧たちは、働かず、修行に専念しました。ストイックに修行に励むその姿は、人々の尊敬を集めたのです。しかし、ここに問いが浮かびます。

なぜ、修行に専念することができたのか?

僧も人間ですから、食べる物も寝る場所も、最低限の衣服も必要です。しかしそれらを得るために生産活動に従事すれば、修行に集中することができない。

次ページ僧とスポーツ選手の共通点
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事