登録者数は70万人超! YouTubeお悩み相談番組「大愚和尚の一問一答」。トップの悩みはやっぱりお金。「清貧」イメージをもつ僧がお金を語る深い理由

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

私が学生の頃、教授から言われた言葉があります。

 Follow the money.

(世の中で起きる出来事の真実を知りたければ、お金の流れを追いなさい)

お金の流れを追っていくと、そこに「真実」が見えてきます。

歴史というのは言うなれば、「勝者の歴史」です。勝者によって都合よくつくられた物語です。私たちが教科書で習う歴史も、それは同じです。

これから一番必要なもの「小欲知足」

真実を知るためには、お金の流れを追うしかありません。なぜならお金の流れは、嘘をつかないからです。そしてそれは、現在の歴史においても変わりません。

本書は、宗教の本であり、お金の本であり、戦の本でもあります。これらの3つの要素は、世界に農耕が根づいてから、切っても切れないものとなりました。そして、この3つの絡まりをほぐすことができるのが、お釈迦様の教え(真実を見る目)だと私は考えています。

仏教は私たちに、「少欲知足(しょうよくちそく)」 を説きます。
あくなき欲望を満たし続けようとするのではなく、必要なものを見極めて、満足すること。

それはこれからの社会に一番必要とされている考え方です。私がお金と宗教に関する本を出したのは、もしかすると、このひと言を伝えるためかもしれません。そのために、なぜ352ページも費やさねばならなかったのか。

どうぞページをめくって、確かめてみてください。

大愚 元勝 佛心宗大叢山福厳寺住職、慈光グループ会長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たいぐ げんしょう / Gensho Taigu

佛心宗大叢山福厳寺第31代住職(福厳寺は540年続く愛知県小牧市のお寺)。慈光グループ会長。佛心僧学院学長。
僧名「大愚」は、大バカ者=何にもとらわれない自由な境地に達した者の意。動画配信サービスYouTubeでのお悩み相談番組「大愚和尚の一問一答」の登録者数は70万人を超える(2025年5月現在)。3 歳で経を習い5 歳で葬儀デビューし、10歳で僧籍を得る。駒澤大学、曹洞宗大本山總持寺を経て、愛知学院大学大学院にて文学修士を取得。僧侶、事業家、セラピスト、空手家と4つの顔をもち、「僧にあらず俗にあらず」を体現する異色の僧侶。主な著書に『苦しみの手放し方』『お金と宗教の歴史』。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事