国語の勉強つまらない人に欠ける"古文の奥深さ" 解釈が色々あるからこそ、学んでいて面白い

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

さて、冒頭の話に戻りましょう。「古文の勉強なんて必要ない」と思う人もいるかもしれませんが、たくさんの解釈を楽しめると思うと、古文の勉強が楽しく感じられるようになります。

古文以外の本を読むときにも通じる

『一度読んだら絶対に忘れない文章術の教科書』(‎SBクリエイティブ)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

答えがないからこそ、いくらでも文章を楽しむことができる。何度も読み返す中で、解釈が変わり、その感覚が楽しい。それぞれの「美しさ」「正しさ」「答え」があってもよくて、無限に解釈が分かれるからこそ面白い。

これは今を生きる私たちにも通じる考え方だと思います。古文以外の本や文章を読むときのスタンスも、こうあるべきだと私は思っています。古文の勉強をする中で、こうした「文章を楽しむ能力」が養えるようになっていくのではないかと感じるのです。

辻 孝宗 西大和学園中学校・高等学校教諭

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

つじ たかむね / Takamune Tsuji

西大和学園中学校・高等学校教諭。1975年生まれ。岐阜出身。国語科教師として、20年余り、西大和学園の国語を率いている。常に新しいスタイルで展開される授業の人気は高く、定員40人の放課後講座に280人が申し込んだことも。その授業は楽しいだけでなく、最小限の努力で常に学年を全国1位にするので、生徒だけでなく教員にも信奉者が多い。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事