国語の勉強つまらない人に欠ける"古文の奥深さ" 解釈が色々あるからこそ、学んでいて面白い
句読点の位置が1つ変わるだけで、解釈は大きく異なります。
まず、「白くなりゆく。山際〜」の文章では、明け方に、「あたりが白んでくる」ことを表しています。逆に、「白くなりゆく山際、」の文章は、真っ暗な中で「山の稜線が白んでくる」ことを表しています。
これを踏まえて考えると「白くなりゆく。山際〜」の文章で描かれる「春はあけぼの」はこのようになります。
逆に、「白くなりゆく山際、」の文章で描かれる「春はあけぼの」はこのようになります。
先ほども述べたように、当時は、句読点がありませんでした。なので、この解釈は読む人によって任されていました。同じ人が読んでも、何度も読み返すうちに、「春」の見え方が変わってきています。
どちらの景色が美しいと感じるか
みなさんは、どちらの景色を美しいと感じますか? 正しい答えがないのですから、みなさんが「美しい」と感じるほうを答えにしていいわけですね。ここにある唯一の正しさは、「春」とは「朝の時の移ろい」だと、清少納言が感じている、ということだと思います。
ですから当時の貴族たちも、この「枕草子」を読んで、それぞれの美しさを語り合ったことでしょう。
清少納言の中では「答え」があるのかもしれませんが、それだけを読者に押し付けているわけでは決してないのだと思います。おそらく、自身の読み方以外の「美しさ」も認めているのが、この冒頭部分なのではないでしょうか。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら