国語の勉強つまらない人に欠ける"古文の奥深さ" 解釈が色々あるからこそ、学んでいて面白い
このように習った人も多いと思うのですが、最近の教科書では、句読点が以下のように打たれているケースが多くなりました。
「白くなりゆく山際、少し明かりて」なのか「白くなりゆく。山際少し明かりて」なのかの違いです。
ここの点の位置が変わるだけで、「明け方は白くなっていく」なのか、「明け方になると、山際が白くなっていく」なのか、解釈が分かれるというわけですね。
どちらの解釈が正しいのか?
さて、どちらのほうが正しいと思いますか? 実はこの問いの答えは、ありません。どちらの可能性もあるのです。
この当時はまだ、句読点を振るという文化はありませんでした。そのうえで古典文法的な説明をすると、「白くなりゆく」の「ゆく」は四段活用のため、終止形・連体形のどちらの可能性もあります。「ゆく」の後ろに「。」が入るのか入らないのかは、わからないのです。ですから、どちらもありえるわけですね。
「え? 答えがわからないことを習っていたの? それってどうなの?」と思う人もいるかもしれませんが、むしろ、答えがないからこそ、この一節はとても面白いのです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら