意図伝わらず「文章切り取りで炎上」なぜ起きるか 「誤答の並列化」を知ると、意図が理解できる
「文章を書くのが苦手」「何を書いていいかわからない」。そんな悩みを抱く人も多いのではないでしょうか。『一度読んだら絶対に忘れない文章術の教科書』を上梓した辻孝宗先生は、毎年東大合格ランキング上位に入る、全国屈指の難関校・西大和学園で国語を教えています。辻先生が文章の切り取りで炎上が起きる背景を解説します。
一部を切り取られて、発言が炎上
「前後の文脈から一部の発言だけを切り取るのは間違っている!」
こんな言葉を日頃耳にすることも多いのではないでしょうか。政治家の発言が炎上し、「そこだけ切り取ったらそういう発言に見えるかもしれないが、趣旨はまったく逆だ」と弁明する、なんてことはよくありますよね。
学校で生徒たちと接していても、「Aくんが自分にこんなことを言った!」「いや、自分はそういう意図じゃなかった!」というようなやり取りはよく見られます。
これらの現象は、とある文章のテクニックを知っている人と、知らない人の間でしばしば起こることです。国語の授業でそのテクニックを習っている人であれば、こうしたコミュニケーションでの行き違いは発生しないのです。
今回は、文章を書いたり読んだりするときや、人の話を聞くときにも使える、「誤答の並列化」というテクニックをご紹介したいと思います。
まずは、この文章を読んでみてください。
なぜこの店は繁盛しているのだろうか?
立地が良いのか、と考えると、そうではないとわかる。ここはとても辺鄙な場所にある。広告を打って人が多く集まっているのでは?と考える人もいるだろうが、そんなことはしていない。それなのになぜ、この店はたくさんのリピーターがいるのだろうか?
その答えは、味だと私は考える。
立地が良いのか、と考えると、そうではないとわかる。ここはとても辺鄙な場所にある。広告を打って人が多く集まっているのでは?と考える人もいるだろうが、そんなことはしていない。それなのになぜ、この店はたくさんのリピーターがいるのだろうか?
その答えは、味だと私は考える。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら