一目でバレる、成果出せない人の「書き方」特徴6選 低評価の原因!意外とやりがち、文章構造の矛盾

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
オフィスイメージ
書いた文章からあなたは評価されているかもしれません(写真:takeuchi masato/PIXTA)
「数字に弱く、論理的に考えられない」
「何が言いたいのかわからないと言われてしまう」
「魅力的なプレゼンができない」
これらすべての悩みを解決し、2万人の「どんな時でも成果を出せるビジネスパーソン」を育てた実績を持つビジネス数学の第一人者、深沢真太郎氏が、生産性・評価・信頼のすべてを最短距離で爆増させる技術を徹底的に解説した、深沢氏の集大成とも言える書籍、『「数学的」な仕事術大全』を上梓した。
今回は「文章の書き方」を取り上げ、信頼される文章を書くコツを解説する。

仕事ができない人は「書き方」で9割バレている

唐突ですが、まずは何も考えずに次の文章を読んでみてください。

食材Aを8個購入予定でスーパーZに行きました。Z店ではAを1個100円で売っていますが、……
「数学的」な仕事術大全: 結果を出し続ける人が必ずやっている
『「数学的」な仕事術大全: 結果を出し続ける人が必ずやっている』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

これは、ある数学講師が作成した問題の冒頭部分です。作成者には申し訳ないのですが、これは「悪い文章」の典型例です。

何が良くないのか、おわかりいただけるでしょうか。この文章の前半では「食材A」と表現したものを、後半では「A」と表現しています。前半の文章でAが食材であることはわかっているはずですから、後半の文章で「A」と表現することに違和感はありません。

しかし、同じように考えるならば前半の文章で表現した「スーパーZ」は、後半の文章では「Z」と表現されていなければなりません。しかしながらこの数学講師は「Z店」と表現しています。

つまり「食材」と「スーパー」の表現方法に関して、構造的な矛盾が生じています。換言すれば、この人物は構造を気にして文章を書いていないのです。あなたはこの事例をどのように解釈なさるでしょうか。

「そんな重箱の隅をつつくようなことを……」と感じる方も多いでしょう。しかし、このような大したことないようなことで、全部わかってしまうと私は考えています。人の頭の中は、その人物の書いた文章の細部に表現されてしまう。それが私の主張です。

社会人教育の専門家として、「ビジネス数学」をテーマに研修を行うことが多々あります。その一環で研修後にレポートを提出いただくことがあるのですが、「仕事ができる人」と「できない人」で、レポートの"書き方"に驚くほど違いが現れるのです。

次ページ文章の「書き方」の決定的な違いとは?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事