一目でバレる、成果出せない人の「書き方」特徴6選 低評価の原因!意外とやりがち、文章構造の矛盾

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

レポートを読んだだけで、書き手が高い成果を出しているかどうかがはっきりとわかります。これまでの経験上、90%は当てることができるでしょう。

では、私はどこを見てそれを判断しているかというと、書かれている内容そのものではなく、先ほどの事例でご紹介したような「構造」なのです。

「塊」と「関係性」で構造をつくる

構造化されていない文章には次のような特徴があります。

①大見出し、小見出しなどがない
②内容が要素分解されていない
③その要素の順序が論理的でない
④改行がされていない
⑤段落ごとに行を空けるといった配慮がない
⑥表現のルールに統一性がない

あなたも仕事でメールを読む際に似たような感覚を持ったことがあるかもしれません。おそらくそのメールを読みにくいと感じたはずですが、その「読みにくい」には明確な理由が存在します。繰り返しですが、構造化されていないのです。

構造化されていない文章を書いてしまう理由は、構造化する思考に慣れていないからです。この記事の中だけで構造化する思考を論じることは不可能ですが、絶対に外せないポイントだけお伝えすると2点あります。

・いくつの塊(要素)があるのかを明らかにする
・それらの塊がどんな関係で繋がるのかを明らかにする

メールやレポートなどを書く際には、文章の全体はいくつかの塊(要素)で成り立っていると捉え、その関係性を明確にしてください。実は、それだけで構造化されていない文章の6つの特徴のうち、⑥以外はすべてクリアできます。

本来、構造化とはかつて私たちが学んだ数学で培われる能力です。たとえば次の数式は表面的には異なりますが、構造上は同じものです。

100X+100Y=100
X+Y=1

少しばかりトリッキーな例を挙げるなら、数学の世界では、穴の空いたドーナツとマグカップは、構造上、同じであると解釈します。この2つの事例に共通するのは、「同じ構造」という視点です。

次ページ数学で身につく構造化の視点
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事